実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

あかねこどもクリニック
(千葉市美浜区)

頭のかたち外来スキンケア
余白(20px)

診療時間(臨時)

スケジュール(スマホ横スクロール)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
9:30 - 11:30
受付終了 11:15
一般診療
14:00 - 15:30
予防接種
・健診
/
/
(●)
15:30 - 17:00
受付終了 16:45
一般診療
/
/
/
13:00 - 18:30
/
/
/
    *休診日:日曜・祝日

*現在、臨時的に上記の診療時間で診察を行なっています。
*当院は原則予約制となります。
予約のない方も可能な限りお受けしますが、受付終了時間が異なりますのでご注意ください。
  受付終了時間→午前 11:00 /午後 16:30
*求人情報あり
みなさんに

お伝えしたい大切なこと

余白(40px)
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正常に表示されない可能性があります
文字量によってレイアウトが崩れる場合があります

アレルギー発症予防に力を入れています

新生児期からの適切なスキンケアにより
アレルギー疾患の
リスクが下げられることが
分かってから約10年間、
当院ではアレルギー発症予防を柱として
スキンケアに
注力してきました。


「スキンケアを徹底することで
   防げるアレルギーがある」


そのことは私たちだけではなく、
患者さんやそのご家族にも
十分に
実感していただいていると考えています。


徹底したスキンケアには
ちょっとした「コツ」があります。

まずは新生児期、生まれてすぐからの
スキンケアが
大切です。


赤ちゃんが生まれたら、
(生後1ヶ月・ワクチンデビュー)

これから生まれてくるお子さんのために。
プレママ・プレパパのご相談
(ペリネイタルビジット)
お受けしています。

Q.なぜスキンケアがアレルギー発症予防になるの?

A.きれいなお肌は経皮感作を起こしにくいからです!
・肌が荒れているとアレルゲンが皮膚のバリアを
 通過して、内部に侵入、免疫細胞と反応して
 感作が起こります。
 この経皮感作により食物アレルギーが進行し、
 のちにアレルギーマーチにつながります。
  (食物アレルギー→アトピー性皮膚炎→
                    気管支喘息→アレルギー性鼻炎 等)
 アレルゲンはあらゆるところに存在しています。
 血液検査を行ってみると、食べたことのないものでも
 反応が出てくることがあるのはこのためです。

Q.生まれてすぐから始めることがなぜ重要なの?

A.生まれたばかりの赤ちゃんは皮膚がとても薄いからです!
・少しの刺激でもお肌が荒れてしまうことも多く、
 肌が荒れていないように見えても感作されてしまう
 ことも…
 保湿することでお肌をガード!
 肌が荒れたらただちに治療!
 こまめなメンテナンスが必要です。

当院の特徴


スキンケア
アレルギー発症予防
つや⭐︎ぴか⭐︎
もちっとお肌で
アレルギー発症予防!
オンライン診療も
可能です!
頭のかたち外来


生まれてすぐからの
対応が重要です!
ヘルメット治療にも
対応しました!

ペリネイタルビジット


プレママ・プレパパ相談
これから生まれる
赤ちゃんのために。
*スキンケア
*頭のかたち

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

便秘外来

週に3回以上の
バナナうんちを目指そう!


便秘に対して積極的に
対応します。
貧血外来

*隠れ貧血を見逃すな!

採血のタイミングで
積極的に
対応しています!
経管栄養法を用いた
お薬の服用
新生児専門の
院長ならではの手技です。

お薬が飲めない
小さなお子さんに
インフルエンザや溶連菌など
どうしても
お薬を飲ませたい時に!

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

院長紹介

院長:杉本 伴芳
(すぎもと ともよし)

1963年7月 静岡県に生まれる。

1988年3月 鳥取大学医学部卒業。

    4月 鳥取大学医学部産婦人科学教室に在籍し、
      周産期医学を専攻。
      在籍中、同大学小児科および麻酔科で
      それぞれ6ヶ月ずつ研修し、
      新生児未熟児医療および産科麻酔を習得。

1992年1月 国立循環器病センター周産期治療科で
      研修し、出生前診断・胎児治療を習得。

1993年8月 亀田総合病院小児科へ就職。

      新生児未熟児医療を専門としながら、
      一般小児医療を研修。
      また、館山病院産婦人科非常勤医師として
      分娩に携わる。

1996年4月 あかねこどもクリニック(館山)を開設。

2000年8月 あかねこどもクリニック(稲毛)
       副院長を兼務。

2005年9月 あかねこどもクリニック(稲毛)
       院長に就任。

2008年〜  県内産婦人科非常勤医師として分娩に
       携わる。

現在、生まれた赤ちゃんも診察可能な産科医として、
県内の医療機関で分娩に携わっています。

  • 日々勉強や小児科医同士の情報共有を行っています。
    また、様々な疾患を念頭に置いての診察を心掛けています。
  • 新生児未熟児医療を専門としていました。
    生後間もない赤ちゃんの診察・ご相談も可能です。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

* 当院の方針 *

正しい診断につなげるために

当院では対応できないと判断した場合では、積極的に専門医の受診をお勧めしています。

アレルギー疾患の予防のために

アレルギー疾患は生後早期からのスキンケアなどで予防できることがわかってきました。
アレルギー検査などを含め、アレルギー発症予防のために積極的に介入しています。

ワクチンデビューは
重要なタイミング

生後2ヶ月のタイミングは、予防接種だけでなく頭のかたち(向きぐせ)やスキンケアなど、日頃からほんの少し気を付けることでお子さんの未来に大きくかわる、とても大切な時期です。
そんな時期だからこそ、貴重なお時間をいただいてちょっとたくさんお話させていただきます。

2ヶ月と言わず、新生児期、または生まれる前からできるお話もあります。気になることはどうぞお気軽にご相談ください。

抗菌薬は必要な場合以外
投与していません

抗菌薬(抗生剤)適正使用ガイドラインに のっとり、検査などを行ったうえで必要な場合のみ処方しています。

ワクチン接種を推奨しています

みなさんが予防接種を受けることで感染症は防げます。
ワクチンて防げる疾患はワクチン接種を行いましょう。